吹き抜けは、開放感があるが、音も臭いも筒抜けになる

吹き抜けとは、2階建て以上の建物で、上の階と下の階の境目に床を設けず、空間を縦につなげている部分だ。

 

吹き抜けは窓を広く取れるので、開放感があるが、いろいろ問題があるという。

 

まず吹き抜けは、風の通り道になりやすいので、下の階が寒くなりやすい

 

南側に作った吹き抜けは上昇気流を起こし、上の階に暖かい風が流れていく。

 

吹き抜けを南側に作ると空気が暖まりやすく、暖まった空気は軽くなって上の階に上がるのだ。

 

上の階に暖かい空気が移動すると言うことは、下の階には冷たい空気が入ってくると言うことで、夏は涼しくて良いが、冬は暖房が重要になってくる。

 

一方、北側に作った吹き抜けは、空気が冷えやすく下降気流を生む

 

日の当たる側の壁や部屋と、日の当たらない北側の壁に温度差が生じて、その結果、吹き抜けを通して冷たい風が、下の階に吹き込んでくるわけだ。

 

これを特に「コールド・ドラフト」と呼んだりするが、北向きの吹き抜けを台所やリビングに直結すると、冬などは寒くて寒くてたまらないと言うことになりかねない。

 

全館冷暖房のシステムがあれば、北側に吹き抜けがあっても良いかもしれないが、冷暖房費がもの凄くかかることは覚悟しないといけない。

 



今売れてます!

階段も吹き抜け

玄関に大きな吹き抜けがあると、何となく豪華な感じの住まいになる。

 

しかし玄関で長い時間過ごす人はそんなにいないだろうから無駄かもしれない。

 

また階段室も一種の吹き抜けなので、階段が接している面も重要だ。

 

階段は玄関近くに造ってあることが多いが、玄関が北向きになっていると、階段も北側の壁に面していたりして、この場合も冷たい風が下の階に降りてくる。

 

一戸建ては、こういう風に上下の階の間で空気が移動するので、どういう風に空気が流れるのかイメージしないといけない。

 

そして吹き抜けは音や臭いの通り道にもなるので、他の部屋の雑音も聞こえやすくなるし、トイレや台所などの臭いも臭いやすくなる。

 

吹き抜けでなくても、間仕切りの無い広いフロアは、同じように音や臭いの通り道になるので、住む前には広々として開放感があって良いなあと思うが、実際に暮らし始めてみると冷暖房は大変だし、生活騒音や臭いが筒抜けで不快になることも多い。

 

また冷暖房費は、天井の高さに比例して高くなるので、高い天井や大きな吹き抜けは、相当な冷暖房費を覚悟しないといけない。

 

吹き抜けや階段を造るなら、可能な限り南側に当たるようにすべきだし、日差しで暖まるような間取りの物件を選ぶべきだろう。

 

これはリビングでも同様で、広いリビングを造るのなら、日当たりの良い南側に造るべきだし、そうしないと冷暖房コストがバカ高になる。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



売れてます